忙しい毎日で子どもを急かしてしまう…
つくりおき.jpは知っているけれど料金が高くて試したことがない…
そんな方も多いのではないでしょうか?
朝から寝るまでずっとバタバタしていているのがワーママの実態。
でも、つくりおき.jpを使い始めてからは、
食卓で子どもとゆっくり会話する時間が戻ってきたんです。
この記事では 私が実際に利用しているつくりおき.jpについて
「料金は本当に高いのか?」を徹底検証していきます!
- つくりおき.jpの料金プラン
- 他社宅食との比較
- 自炊との違い
- 実際の口コミ
結論、料金だけを見ると高く感じがちですが
それ以上に「時間」を確保できる価値のあるサービスだと感じています!
「子どものケアをする時間がほしい」
「自分の時間を作りたい!」
そんなワーママのみなさん、ぜひ最後までご覧ください!

つくりおき.jpの料金プラン【週3・週5】を解説
つくりおき.jpの料金はシンプルで、週3食プランと週5食プランの2種類。
消費税も送料もどちらも含んだ料金です!
週3プラン⇒9,990円/週
週5プラン⇒15,960円/週

追加で料金がかからないのはわかりやすくて安心!
週3食プランの料金と内容
料金 : 9,990円(税込・送料込)
内容 : 4人前×3食
1食あたり: 約832円
週3食プランは自炊とバランスよく使いたい方におすすのプラン。
キャンセルやスキップもLINEでできるのでまずは週3プランで試すのがベターです!
週5食プランの料金と内容
料金 : 15,960円(税込・送料込)
内容 : 4人前×5食
1食あたり: 約798円
週5食プランは食事にボリュームが欲しい人や
平日は5日間ガッツリ頼りたい人におすすめ!
1食あたりの価格は週5プランのほうがお得です!
週3食プランと週5食プランの比較表
週3プラン | 週5プラン | |
料金 | 9,990円/週 | 15,960円 |
内容 | 4人前×3食 | 4人前×5食 |
1食あたり | 約832円 | 約798円 |
量 | 毎日の夕食に◎ | 毎日の夕食+お弁当にも活用 |
賞味期限 | 4日間 | 4日間 |
時々自炊もしながら利用する場合は週3プラン、お得に利用したければ週5プランがおすすめ!
どちらも賞味期限は4日間なので、
期限内に食べきれない場合は冷凍保存も上手に使いましょう!
つくりおき.jpと他社宅食サービスの料金比較
宅食サービスは他社からも数多く提供されています。
その中でも、つくりおき.jpは「家族向け・送料込み」であることが特徴的!
他社サービスと「料金」「送料」「特徴」でそれぞれ比較します。
ナッシュ(nosh)との比較
冷凍弁当で大人気のナッシュ。
糖質30g、塩分2.5g以下、おしゃれで健康的なメニューが多いのが特徴。
ナッシュクラブや割引キャンペーンも実施していてお得に購入できます。
料金:1人前620円〜と安い
送料:1,000円以上(地域による)
特徴:個食スタイルで家族向きではない

お子さんがまだ小さい場合はお弁当1つ食べきれないですよね…
ママが余り物を食べる、なんてことにもなりかねないので
1人前食べ切れるようであればおすすめします!
シェフの無添つくりおきとの比較
シェフの無添つくりおきは何と言っても徹底的に無添加であるのが特徴。
化学調味料は一切利用していません。
料金:1人前1,000円〜と高め
送料:990円
特徴:無添加・高品質で安心志向
徹底して無添加なのが一番の特徴。
保存料も使用していないので安心・安全な食事を提供してくれます。
その分価格が少し高めではありますが、添加物や保存料が心配な方にはこちらがおすすめです!
他社比較まとめ
それぞれの項目を表でまとめました!
料金(1食あたり) | 送料 | 特徴 | |
つくりおき.jp | 798円〜 | 0円 | 家族向け 冷蔵保存 取り分けしやすい |
ナッシュ | 620円〜 | 1,000円以上 | 個食向け 冷凍保存 長期保存OK |
シェフの無添つくりおき | 1,000円〜 | 990円 | 家族向け 冷蔵保存 徹底した無添加 |
わが家がつくりおき.jpを選択した理由の一つは取り分けのしやすさ!
あと、無添加とはいかないものの、
つくりおき.jpも天然由来の添加物のみを使用しているとのこと。
安心して食べられると判断して利用しています。
つくりおき.jpの料金は自炊より高い?時間コストを含めて徹底比較

「料金が高い」と思うかは、時間の価値をどう考えるかで変わります。
一般的な調理時間データ
総務省の調査では食事の準備や後片付けに平均40分程度かかるとされています。
家族世帯ではさらに長くなる傾向もあることに加え、
買い出しや献立を考える時間を考慮すると
40分以上、時間を費やしていることがわかります。
自炊との料金比較(私のリアルな時間とコスト)
自炊と比較すると、意外な結果になりました。
わが家の内訳は以下のとおりです。
✅ 買い物:週2回で月12時間(移動時間込)
✅ 献立:毎日10分 → 月5時間弱
✅ 調理:毎日1時間 → 月20時間
✅ 片付け:毎日20分 → 月7時間
👉 合計:約40時間/月
これを「時間=お金」で換算してみると…
- 正社員の平均時給:約2,063円
→ 2,063円 × 40時間 = 約82,500円 - パート主婦の平均時給:約1,100円
→ 1,100円 × 40時間 = 約44,000円
つまり、自炊には人件費換算で4〜8万円+材料費がかかっている計算です。
自炊とつくりおき.jpのコスト比較(4人家族・1か月)
項目 | 自炊(私の場合) | つくりおき.jp(週5プラン) |
材料費 | 約80,000円/月 (総務省 家計調査の平均値) | 不要(料金に含む) |
買い物・献立・調理・片付け | 40時間以上/月 | ほぼゼロ (レンチン+片付け少し) |
時間を人件費換算(正社員) | 約82,500円 | 0円 |
時間を人件費換算(パート) | 約44,000円 | 0円 |
サービス料金 | なし | 63,840円/月 |
合計コスト | 80,000円+44,000〜82,500円 | 63,840円 |

うちの場合は食費が10万円前後。
もちろん家庭によって違いはありますが、“時間コスト”を含めると、
つくりおき.jpの方がむしろお得に感じました!
つくりおき.jpに変えてから得られたもの
つくりおき.jpを利用して一番得られたのは「時間」です。
- 調理はレンチン5分で完了
- 片付けも最小限
- 月30時間以上の余裕が生まれた
- 子どもを急かさず、食卓で昼間の話をできるようになった
- ご飯を残されても「まあいっか」と思える余裕ができた
みなさんの時間はタダではありません!
「時間=お金」と考えれば、つくりおき.jpはむしろお得だと感じています!
私はここに価値を感じてつくりおき.jpを継続利用しています。
つくりおき.jpの口コミ・評判を調査!
わたしは時間を確保できるので、価値あり!と判断しましたが他の方はどうなのでしょうか?
Xの口コミを調査してみました
つくりおき.jpの良い口コミ・評判
コスパ・タイパを考えると便利なサービスという口コミが多かった印象です!
外食と違って家庭料理感があるので飽きずに続けられるのもポイント!
つくりおき.jpのメリット・デメリットまとめ
一方でデメリットとしてはやはり料金の高さと冷蔵庫スペース確保のこと。
配送枠については、日曜・月曜・火曜の配送枠が埋まりやすいようです。

わたしも月曜の配送枠が取れず「予約」状態で数日待ちました💦
空きがでたら通知が来て利用できるようになりました!
メリット・デメリットを整理
私の実体験と口コミを参考にしてメリット・デメリットをまとめてみました。
メリット
- 調理・買い物・献立の時短(1日1時間以上の時短効果)
- 管理栄養士監修メニューで栄養バランスが良い
- 献立を考えるストレスゼロ
- 送料込みでわかりやすい料金体系
この中でも一番のメリットは「時間」が確保できること。
時間に余裕ができることは心の余裕に繋がります。
毎日忙しいワーママにとって、この余裕はほんっっとうに大事!!
デメリット
- 価格のみを比較すると自炊より高い
- 冷蔵庫スペースを圧迫
- メニューは選べない
- 配達枠が埋まることもある
アレルギーのある人や好き嫌いの多い人はメニュー変更できないのがデメリット。
また、週3プランで冷蔵庫1段分くらいの収納スペースが必要。
事前のスペース確保は必須です。
つくりおき.jpはこんな人におすすめ
つくりおき.jpはこんな人におすすめ!
- 忙しいワーママ
- 共働き家庭
- 子育て中で就寝リズムを守りたい人
- 子どもや自分の時間を大切にしたい人
仕事に追われて余裕がない、
もっと子どもとの時間を持ちたいのに〜と悩んでいる人には特におすすめ!
最新のクーポン・キャンペーン情報(2025年8月)
2025年1月に1,500円キャッシュバック実施したようですが
現在はキャンペーンは実施していないようです。
お得に購入することも重要ですが
必要なときに始めるのが一番賢い選択です!
退会や配送のスキップはLINEから簡単にできますので
まずは1度試してみてはいかがでしょうか?

美味しくて栄養バッチリなメニュー、しかも時間の余裕までできる。
忖度無しで自信をもっておすすめできるサービスです!!
まとめ|料金だけでなく“時間”も見て判断しよう
料金だけ見ると一見高く見えるつくりおき.jpですが
自炊と比較して大きく違うのは「時間」を確保できることです。
月30時間以上の自由時間を手に入れて
子どもとのコミュニケーションや自分を労る時間を作れるのならば、料金以上の価値がある!
まずは週3プランからぜひ一度試してみてください。

コメント