「冷蔵で届くお惣菜って、賞味期限が短そうで不安…」
「つくりおき.jpを頼んでも、食べきれるか心配」
実際にわたしもそう思っていました…!
結論からいうと、つくりおき.jpの賞味期限は冷蔵で4日間。
食べきれない場合はメニューによって冷凍保存も可能 です!
しかも、容器のまま冷凍庫に入れてOK。
小分けにして冷凍すれば、お弁当のおかずとしても活用できます!
- つくりおき.jpの賞味期限
- 冷蔵・冷凍での保存方法
- 実際に冷凍保存して食べてみたレビュー
- 冷凍、解凍のポイント
実際に私もいくつかのメニューを冷凍して食べてみましたが、美味しく食べることができました!
美味しく食べるための保存や解凍のちょっとしたコツも紹介します。
この記事を読んで少しでもつくりおき.jpを活用してもらえたら嬉しいです!
つくりおき.jpの基本的な賞味期限
つくりおき.jpのお惣菜は冷蔵で届くのが特徴です!
冷凍ではないので、できたてのような味と食感が楽しめます。
ただし、賞味期限は配送から4日間が基本。
・月曜日に届いた場合⇒木曜日が賞味期限
・水曜日に届いた場合⇒土曜日が賞味期限
これは「管理栄養士が監修した手作りおかずを、作りたてのまま急速冷蔵して届ける」スタイルだからです!

保存料を使っていないので市販のお惣菜よりも早めに食べきる必要があります
特に夏場などは期限ギリギリまで置かず、早めに食べきるのが安心。
私の場合は、お弁当に入れたり朝食にちょっとプラスして食べきることが多いです!
つくりおき.jpは冷凍保存できる?
つくりおき.jpのお惣菜は冷凍保存も可能です!
容器ごとそのまま冷凍庫に入れられるのも嬉しいポイント。
ただしメニューによっては冷凍不可のものもあります。
ラベルに記載があるのでよく確認してみてくださいね!

また冷凍可のメニューでも向き不向きはある印象でした!
・唐揚げやミートソースなどはあまり変化を感じない
・野菜はどうしてもシャキッ感が減る
そこまで大きく味が変わる印象はありませんでしたが
食感が変わるので、できれば冷蔵のまま食べることをおすすめします。
どうしても食べきれないときの手段が冷凍保存!
もちろん冷凍も公式で想定している使い方なので安心してOKです。
冷凍保存にもいくつかポイントがあります👇️
・届いたらなるべく早めに冷凍する
・1食ごとにラップや小分け容器に移しておくと解凍しやすい
・解凍は「冷蔵庫で解凍」し、「電子レンジ加熱」ですぐ食べるのが安心
わたしは届いた日にメニューの食べるときの組み合わせを決めておいて、期日を過ぎそうなものはその日のうちにすぐ冷凍しています!
つくりおき.jpを冷凍して食べてみたレビュー
今回は「主菜1品+副菜2品」を実際に冷凍してみました。
どのメニューが冷凍向きで、どのメニューは食感が落ちやすいのかを検証してみます!
若干の食感の変化はあるものの、どれも美味しく食べることができました!
鶏レモン


【食べてみた感想】
- 鶏肉はパサつきがほんの少し出るもの、気にならない程度
- 味にはほとんど変化なく、美味しく食べられる
- 主菜としては冷凍しても十分満足できる仕上がり
花野菜とチキンのコブサラダ


【食べてみた感想】
- ブロッコリーやカリフラワー、ロマネスコのシャキッ感は減少
- ドレッシングは少し分離気味だが、味は問題なし
- 他のメニューに比べて解凍にやや時間がかかる
ポークビーンズ


【食べてみた感想】
- 豆のホクホク感はほぼそのまま、人参の食感が少し変化あり
- トマトソースも風味がしっかり残り、冷凍でも違和感なし
- お弁当にも活用しやすい
まとめ(冷凍に向いている?向いていない?)
- 向いている:鶏レモン、ポークビーンズ(ソース・煮込み系)
- 向いていない:コブサラダ(野菜・ドレッシング系)
今回のメニューは、正直言うとどれも美味しく食べることができました!
強いて言うならば、野菜がゴロゴロしているメニューは食感の変化が出やすい印象。
今回のコブサラダなどのサラダ系は、冷蔵のまま食べるのがおすすめです!
つくりおき.jpのおかずを小分け冷凍する方法
つくりおき.jpは容器ごとそのまま冷凍できますが、小分けして冷凍するともっと便利です。
例えば…
・お弁当用に少量ずつラップに包む
・副菜をシリコンカップに入れて冷凍
・主菜を食べやすい量にわけて保存しておく
こうしておけば、食べたいときに必要なだけ解答できるので無駄がありません!
小分け冷凍をおすすめするポイントをまとめました👇️
・お弁当のすき間おかずにぴったり
・朝食や軽食にサッと使える
・子どものご飯に少しだけ温めたいときに便利

冷凍後の常温解凍はあまりおすすめできないので、電子レンジで解凍後、しっかり冷ましてからお弁当に詰めるのが安心です!
つくりおき.jpを美味しく食べる解凍方法
冷凍したものを美味しく食べるためには、解凍の仕方が大事です!
★冷蔵庫で解凍後、電子レンジで温め直す
⇒水分が抜けにくく、食感もキープできました!
うっかり冷蔵庫に移すのを忘れた場合は…
★冷凍のまま電子レンジで温める
⇒中心は冷たいままなのに外側が熱くなりすぎることも。小分けにしておくと温めムラが出づらいです!

実際に試したのですが、冷蔵庫で解凍⇒電子レンジで温めが最適解!とても美味しく食べることができました!
つくりおき.jp冷凍に関する口コミまとめ
冷蔵で届くのが基本ですが、実際には「冷凍しても便利に使えた!」という声もありました!
”冷凍できて助かる!”の声多数
日々のお弁当用に冷凍して少しづつ活用!
容器ごと冷凍できるのが本当に便利!
冷凍できることで「食べきれないかも」という不安はぐっと軽くなりますね!
お弁当に活用できるのもポイント!
冷凍するときの注意点(実体験レビュー)
冷凍するといつでも好きなときに使えるつくりおき.jpですが実際に冷凍してみて感じた注意点もいくつかあります。
まとめ
つくりおき.jpは冷蔵で届くからこその「できたて感」が味わえるのが魅力。
でも冷蔵ゆえに賞味期限が4日間と短めです。
ただ、メニューによっては冷凍保存も可能!工夫次第で長く・便利に楽しめます!
・冷蔵で4日間保存が基本
・冷凍できるメニューもあり、容器ごと冷凍してOK
・小分けすればお弁当や朝食に大活躍
・解凍は「冷蔵庫で解凍→レンジ加熱」がベスト!
つくりおき.jpはこんな人におすすめ!
つくりおき.jpは特にこんな方に向いています
・週末に作り置きできない忙しい共働き家庭
・「できたて感」と「安心感」の両方を大事にしたい人
・子どものお弁当や朝ご飯にちょっとおかずを用意したい人
・食事も子どもとの時間もどちらも大事にしたい人
まずは週3プランから試してみることをおすすめします!
解約やスキップもLINEから簡単にできるので、ぜひ一度試してみてください!


コメント