つくりおき.jpの添加物は安全?成分表示を1ヶ月調査してわかったこと

つくりおき.jp

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。

「忙しい毎日に追われつつも家族の健康は守りたい!」
「つくりおき.jpは添加物を使っているって本当?」
「子どもに安心して食べさせられる?」

つくりおき.jpは完全無添加ではないものの、保存料・合成着色料は不使用
使われるのは天然由来の添加物が中心です。


実際に1か月分の成分表示をすべて確認し、食べたうえで安全性の印象をまとめました!
国の基準(食品衛生法の規格基準)にも適合する範囲で使われていて、日常使いなら安心して利用できると感じています!

この記事でわかること

・つくりおき.jpの添加物に対する思い
・どのような添加物が使われているか(写真+一覧)
・食材の原産地
・他社比較

無添加ではないけれどコスパのいいつくりおき.jp。
安心・安全な食事が届く最強の宅食サービスです!

この記事を読めばきっとあなたの不安もなくなるはず。ぜひ最後までご覧ください。


つくりおき.jpに添加物は使われている?

つくりおき.jpは完全無添加ではありませんが、保存料や合成着色料は不使用。
使われるのは天然由来の添加物が中心です!

実は「 つくりおき.jp 」のお料理は、天然由来の添加物以外はキッチンでは添加しておりません。

添加物は基本的に使用せず、一部のお料理で使用する場合も寒天など天然由来のものだけを用いています。成分表示に表示されている添加物の多くは、調味料や加工品にもともと含まれているものです。

スクリーンショット 2022-10-27 12.42.31

成分表示の仕組み。使用した材料にもともと含まれている添加物も表示されています。

出典:つくりおき.jp 交換日誌第125号

メニューによってはソーセージなどの加工品が入っていることも。

自宅で使っている調味料もよくみてみると添加物が!
普段から無添加を意識している人にはつくりおき.jpは向かないかもしれません

また保存料は使用せず、調理後急速冷蔵することで品質を保持しているとのこと。
あわせて衛生検査機関のコンサルを受けた調理場で徹底した衛生管理をしているそうです。

出典:つくりおき.jpのYoutubeチャンネル

とても清潔なキッチンで作られているのがわかって安心!

実際に確認できた添加物一覧(例3品+全体表)

ここで1ヶ月分調査したメニューの一部をご紹介!

つくりおき特製!タコミート

【添加物】着色料(カラメル)、調味料(アミノ酸等)、pH調整剤、酸味料、乳化剤、(一部に小麦・乳成分・ゼラチン・大豆・鶏肉・豚肉・りんごを含む)

スプーンでぱくっ!ころころサラダ

【添加物】pH調整剤、グリシン、調味料(アミノ酸等)、乳化剤、香料、増粘多糖類、着色料(カラメル)、甘味料(ステビア)、香辛料、酸味料、(一部に小麦・卵・乳成分・落花生・アーモンド・ごま・ゼラチン・大豆・豚肉・りんごを含む)

じゃがいもの揚げニョッキトマトソース

【添加物】加工澱粉、酸味料、着色料(カロチノイド)、糊料(セルロース)、pH調整剤、(一部に小麦・卵・乳成分・大豆・鶏肉を含む)


代表3品以外も1か月分すべてを確認しました。詳細は下の調査表にまとめています👇

メニュー名添加物の数添加物リスト
鶏もも肉のかつ節衣揚げ酒精、調味料(アミノ酸等)、pH調整剤、酸化防止剤(V.C)
赤魚の煮付け酸化防止剤(V.C)、酒精、糊料(加工澱粉)、着色料(カラメル)、pH調整剤
パスタやご飯に!ボロネーゼ着色料(カロチノイド、カラメル)、酸味料、調味料(アミノ酸等)、ミョウバン、酒精、pH調整剤、増粘多糖類
がんもとひじきの煮物調味料(アミノ酸等)、凝固剤、酸味料、増粘多糖類
緑黄色野菜と卵のサラダ12リン酸塩(Na)、調味料(アミノ酸等)、加工澱粉、酢酸Na、カゼインNa、酸化防止剤(V.C)、乳化剤、増粘多糖類、グリシン着色料(カロチン、クチナシ)、香辛料、発色剤(亜硝酸Na)
タンパク質が摂れる蒸し鶏のカリフラワーサラダ11調味料(アミノ酸等)、増粘多糖類、pH調整剤、調味料(アミノ酸等)、加工澱粉、リン酸塩(Na)、重曹、グリシン、トレハロース、増粘多糖類、酸化防止剤(V.C)、酸味料
キャベツとソーセージのカレー炒め10加工澱粉、調味料(アミノ酸等)、リン酸塩(Na)、着色料(カラメル)、酸化防止剤(V.C、亜硫酸塩)、酸味料、pH調整剤、発色剤(亜硝酸Na)、香料、増粘多糖類
湯葉と菜の花のお浸し調味料(アミノ酸等)、酒精、増粘多糖類
スプーンでぱくっ!ころころサラダ10pH調整剤、グリシン、調味料(アミノ酸等)、乳化剤、香料、増粘多糖類、着色料(カラメル)、甘味料(ステビア)、香辛料、酸味料
つくりおき特製!タコミート5着色料(カラメル)、調味料(アミノ酸等)、pH調整剤、酸味料、乳化剤
ひじきと切り干し大根のサラダ5糊料(加工澱粉、キサンタン)、調味料(アミノ酸等)、酸味料、香辛料、酒精
サバの胡麻照り焼き6酸味料、調味料(アミノ酸等)、酒精、pH調整剤、増粘多糖類、酸化防止剤(V.C)
さつま揚げと糸こんにゃくの甘辛炒め7水酸化Ca、調味料(アミノ酸等)、着色料(カラメル)、酒精、糊料(加工澱粉、増粘多糖類)、pH調整剤、酸化防止剤(V.C)
ぷりぷりっ!のエビカツ3糊料(加工澱粉、キサンタン)、調味料(アミノ酸)、香辛料
高野豆腐の含め煮4炭酸K、凝固剤、調味料(アミノ酸)、酒精
3色野菜とチキンのイタリアンサラダ4pH調整剤、グリシン調味料(アミノ酸等)、増粘多糖類、香辛料
豚のプルコギ風7調味料(アミノ酸)、糊料(加工澱粉、増粘多糖類)、加工澱粉、トレハロース、酸味料、pH調整剤、酒精
大根の比叡湯葉あん10加工澱粉、トレハロース、調味料(アミノ酸等)、pH調整剤、炭酸Ca、乳化剤、増粘多糖類、酒精、香料
さごしの甘辛衣揚げ3酸味料、酒精、増粘多糖類
ごま香る白和え6凝固剤、調味料(アミノ酸等)、酒精、香料、酸味料、増粘多糖類
素麺のお供に!夏野菜のうま煮6ミョウバン、調味料(アミノ酸等)、着色料(カラメル)、酒精、pH調整剤、酸化防止剤(V.C)
チキンのトマト煮込みソース9糊料(加工澱粉、キサンタン)、酸味料、着色料(カロチノイド)、酒精、調味料(アミノ酸等)、乳化剤、加工澱粉、pH調整剤、香料
海鮮のグレインズサラダ4pH調整剤、増粘多糖類、香辛料、酒精
バジルポテト9加工澱粉、調味料(アミノ酸等)、リン酸塩(Na)、酸化防止剤(V.C)、着色料(カラメル)、糊料(セルロース)、酸味料、pH調整剤、発色剤(亜硝酸Na)
彩り野菜のパスタサラダ ツナマヨ和え5糊料(加工澱粉、増粘多糖類)、調味料(アミノ酸等)、酸味料、香辛料、酒精
切干大根の韓国風サラダ6加工澱粉、調味料(アミノ酸等)、トレハロース、香辛料、増粘多糖類、酒精
じゃがいもの揚げニョッキ トマトソース5加工澱粉、酸味料、着色料(カロチノイド)、糊料(セルロース)、pH調整剤
九州の家庭料理!がめ煮9加工澱粉、トレハロース、調味料(アミノ酸等)、酒精、糊料(加工澱粉)、着色料(カラメル)、水酸化Ca、pH調整剤、酸化防止剤(V.C)
いり豆腐6凝固剤、調味料(アミノ酸等)、水酸化Ca、酸味料、増粘多糖類、着色料(カラメル)
辛くないマーボーなす9ミョウバン、酒精、糊料(加工澱粉、増粘多糖類)、pH調整剤、酸化防止剤(V.C)、香辛料、酸味料、乳化剤、着色料(カロチノイド)
タイ風グリルチキン3酸味料、糊料(キサンタン)、調味料(核酸)
7品目の野菜塩麹いため酒精、pH調整剤、酸化防止剤(V.C)、酸味料、増粘多糖類、乳化剤、香辛料

つくりおき.jpでよく使われる添加物TOP3

リストアップした添加物の中で、よく使われていたものは以下の3つ。

よく使われていた添加物

・調味料(アミノ酸等)
・酒精
・酸味料

調味料(アミノ酸等)

調味料(アミノ酸)はうまみを強めたり、味を安定させたりするのに使います。
家庭でもよく使う「だしの素」のような役割で使われています!
WHOやFAOで「通常の摂取量なら安全」とされている添加物の1つ。
厚生労働省も安全を認めています!

酒精

酒精とはエタノール(アルコール)のこと。
デンプンなどを原料に発酵由来で作られる事が多く、食品製造用剤として使われます。
厚生労働省も食品添加物として認可。
保存料のような働きをすることもあります!

酸味料

その名のとおり、食品に「酸味」をつけるための添加物の総称。
レモンやりんごに含まれる酸と同じ成分で風味を整えるために使われます。
一部の酸味料には保存性を高める効果もあり!
もちろん厚生労働省でも安全性が認められています!

保存料や合成着色料は使われていません🙆‍♀️

ただし加工肉には発色剤(亜硝酸Na)などが入っている場合も。
厚労省基準内なので普段使いなら心配ないですが、“完全無添加が良い”人には不向きかも。

食材の原産地についても確認してみた

国産中心とはなっているものの外国産の食材使用も確認できました。
主に加工野菜や冷凍処理済み食品、肉類などが外国産でした。

外国産であっても厚労省の基準をクリアしたものだけなので、そこまで神経質にならなくても大丈夫そうでした🙆‍♀️

他社サービスとの比較(簡易)

各サービスごとに添加物の使い方や食材の基準が違います!
ざっくり比較するとこんな感じ👇

サービス名添加物の有無原材料特徴
つくりおき.jp天然由来の添加物を一部使用(酒精・調味料など)国産中心+一部外国産バランス型。冷蔵で家庭的な味を楽しめる
シェフの無添つくりおき保存料・化学調味料不使用国産中心(中国産は原則不使用)無添加志向の強い家庭向け
わんまいる食品添加物無添加100%国産食材無添加+国産100%で安心感抜群。ただし価格はやや高め

それぞれのサービスをおすすめできるのはこんな人です!

それぞれのサービス、どれがおすすめ?

・つくりおき.jp ⇒バランスとコスパを重視する人
・シェフの無添つくりおき ⇒ 添加物にはこだわりたい人
・わんまいる ⇒ 添加物も食材にもこだわりたい人

どこにこだわるかで選ぶサービスも変わってきます!

添加物・安全性に関する口コミまとめ

つくりおき.jpの添加物や安全性に関する口コミをまとめてみました!

「美味しくて健康的で子どもも安心して食べられる」口コミ

健康的で子どもにも安心して食べさせられるとの口コミが見られました!

毎週届くメニューには野菜もたっぷり使われています!
味付けも給食のようなほっとする味わいのものが多く、個人的には毎日食べるにはちょうどいいと思っています!

「人口調味料的な味がする、添加物が多い」口コミ

添加物の味やその多さが気になるという口コミも見られました。
確かに、つくりおき.jpは無添加ではありませんが
キッチンでは天然由来の添加物のみを使用しているとのこと。

ここが許容できるのであればとても便利なサービスであることがわかります。

1ヶ月分調べてみて、加工品やドレッシング類に含まれる添加物が多い印象でした。わたしは、日常使いなら安心できると判断しましたが、普段から無添加を意識している人にとって、ここは気になるポイント。ただ、保存料や合成着色料は使われていないので安心です!

まとめ

この記事のまとめ

保存料・合成着色料なし、使われるのは天然由来の添加物が中心
・1か月分の成分表示を確認 → 日常使いなら安心できると判断
・国産中心だが、一部に外国産も使用(ラベルで明記)
完全無添加や国産100%を最優先なら他社も検討。バランスと手軽さならつくりおき.jp

つくりおき.jpを利用するだけで、毎日の食事作りがぐっと楽になります!

「忙しい日だけ頼りたい」「まずは試したい」という人は、週3プランからのスタートがおすすめです!

コメント