つくりおき.jpの量って足りる?4人家族で試したリアルな感想と工夫

つくりおき.jp

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。

宅食サービス利用を検討するとこんなこと思いませんか?

「実際の量ってどのくらいなの?」
「食べ盛りの子どもがいるんだけど、足りなかったら困る」

わが家は8歳と5歳の子どもがいる4人家族ですが、「物足りなかったらどうしよう…」と思っていました。
値段も安くはないので失敗したらと思うと不安ですよね。

この記事では共働き・子育て中のわが家が実際に食べてみてどのくらいの量だったのかリアルにレビューします!
量が足りないときの工夫余ったときの活用方法もまるっと教えます!

約2ヶ月間試したリアルレビューです!忙しい共働き家庭にぜひおすすめしたいサービスなので、この記事で不安を解消してぜひ試してみてください!

つくりおき.jpの量ってどうなの?公式の説明をチェック

つくりおき.jpは4人前を想定して週3食プランと週5食プランで展開されています!

そもそも食事量の基準ってどのくらい?

そもそも、食事量の基準ってどのくらいなのでしょうか?
実は農林水産省が公表している「食事バランスガイドによっておおよそ食事量の基準がわかります!
大人(30〜40代・活動量ふつう)の目安は、主菜が3〜5SVで副菜が5〜6SV。
ここから1食あたりの量をざっくり計算すると…

大人(30〜40代・活動量ふつう)の食事量の目安

主菜:肉、魚、卵、大豆など 70~100g
副菜:野菜料理2品で 合計100~150g


主菜+副菜のおかずで大人1食あたりざっくり170g~250gくらいの量があればOKということになります。

つくりおき.jpの3食プランは、大人4人×3食=12食分を前提に、合計1.8〜3.3kgのおかずが届きます。
これを1食あたりにすると、大人1人で155〜275gほど

食事バランスガイドが示す「大人1人のおかず量(170g〜250g)」とほぼ一致する量です。
わが家の場合は子どもが2人いるので「副菜が少し余る」くらいの感覚でした!

プランごとのボリューム比較(週3食スタンダードプラン/週5食ボリュームプラン)

つくりおき.jpでは2つのプランでサービスを提供しています!

つくりおき.jp公式ページより

週5食プランでは週3食プランと比べて主菜が+2品、副菜が+1品となります
また、一部の副菜は2倍量になることも!
週5食プランでは量が増えるのに1食あたりの金額が少し割安になるのもポイント!

スタンダードプラン 週3食大満足ボリュームプラン 週5食
金額(税込)9,900円15,960円
主菜数3品5品
副菜数5品6品(一部、2倍量での提供)
1食あたりの価格832円798円

わが家では週3食プランが量も価格も◎!食べ盛りのお子さんがいる場合は大満足ボリュームプランを検討しても良いかもしれません!

我が家(4人家族)で頼んでみた実例紹介

私がつくりおき.jpを利用するにあたって一番気になっていたのはおかずのボリューム。
主人もわたしも夕飯はしっかり食べたい派なので「物足りない〜」とならないか心配でした。
価格も安いわけではないので、失敗したくありませんよね…!

そんな不安を解消するべく、ここではわが家の実例をご紹介!

家族構成・ふだんの食事量(前提)

まずはわが家の族構成から!

夫も私も朝昼はバタバタしていて、ゆっくりご飯を食べる時間がないので、夕飯はしっかり食べたい派。
子どもたちは2人ともがっついて食べることはないものの、食欲のムラはありという感じです。

届いた全パックの写真と内容一覧

ある週に届いたおかず一覧です!右上のセサミチキンは3パック届きました!

実際に届いた「つくりおき.jp 3食プラン」の内容一覧(メニュー名・内容量・パック数)は以下の通りです。

メニュー内容量パック数
豚肉とイカのXO醤炒め200g2
デミグラスソースハンバーグ247g2
チャイニーズデリ風セサミチキン160g3
ふーイリチー258g1
鶏そぼろ大根山椒添え284g1
小松菜とごぼうの胡麻和え276g1
豆腐と海老の中華炒め271g1
蒸し野菜のツナソース215g、ソース98g1

ハンバーグはしっかりしたサイズが4つ入っていました!子どもたちにはちょっと大きめかな?と思いましたが気に入ったようでペロリと平らげています。

冷蔵庫に入れたときのボリューム感

少なくとも冷蔵庫1段分のスペースは必要です!

量はそこそこありますが、パワーシールというコンパクトな容器で届くのでそこまで冷蔵庫を圧迫することもありません。
実はこのパワーシール容器が美味しさを保つ秘訣なのです!
こちらの記事で詳しく紹介していますので興味があればぜひご覧ください!

つくりおき.jpの量は足りる?4人家族で試してみた

先ほど紹介したメニューの中で実際に取り分けてみました!

1回の食事で使ったパック数と盛り付け写真

この日のメニューは以下をチョイス!

出典:つくりおき.jp今週のおすすめ

大人に少し多めに取り分け、子どもたちには少なめに取り分けました。
実際にはここに白米と味噌汁を追加して食べています。

家族の反応(大人・子どもそれぞれ)

大人の反応

・セサミチキン多めでボリューム◎
・副菜のXO醤炒めは野菜もタンパク質もたっぷりで大満足

子どもの反応

・チキンは白米が進む味でぺろりと平らげる
・全体的にボリュームがありお腹いっぱいになった様子

主菜は?副菜は?余った or 足りなかった?

この日はしっかり食べきりました!
多すぎることもなく満足できる量で、「物足りない」と感じることもありませんでした!

そして何より美味しかったです!
食材の種類が多いのも満足できる理由の1つかもしれません。

自宅で1から作るにはちょっと手間のかかるメニューなのでママの気持ち的にも大満足!

余ったとき・足りなかったときの工夫

でも実際に余ったり、足りなかったときはどうするの?となりますよね!
そこで私が実際に試した方法を紹介します!
このポイントを押さえれば「物足りない」と感じることも、おかずを余らせてもったいないと思うことも解消されるはず!

余った分の冷蔵・冷凍保存法

つくりおき.jpのおかずは一部のメニューを除いて冷凍保存が可能です!

おすすめの保存方法

・賞味期限までに食べ切れなそう→容器のまま冷凍保存
・取り分け後にちょっと余った→お弁当用に小分けにして冷凍

冷凍庫に容器ごといれてOK!

届いた容器でそのまま冷凍庫にいれることができるのはとても便利なポイント
保存方法については別の記事にも詳しく紹介しています!

お弁当・朝食・在宅ランチへの活用例

ちょっと余ったらお弁当や朝ごはんに活用するのがおすすめ!

ちょっとだけおかずが余ってしまった…💦
そんなときはお弁当用に小分けにして保存したり、翌日の朝ご飯に活用しています!


また、つくりおき.jpではアレンジメニューも紹介しているので飽きずに食べきることができるのがポイント!

アレンジ方法

・ボロネーゼが余ったら…オムレツにアレンジ!
・ポークビーンズが余ったら…カレーにアレンジ!

アレンジ例はつくりおき.jpの公式ページでも毎週紹介されています!

足りない日はどう補った?

わが家の場合、足りないということはあまりないのですがメニューによっては子どもウケがイマイチなことも…
そんなときはこんな風に対応しています!

足りないときの工夫

・具沢山みそ汁を追加
・納豆と卵を常備
・切って出すだけで食べられる野菜やフルーツを追加

特に汁物があると満足感UPに繋がります!!
小さな子どものいる家庭では食後のデザートにちょっとした果物を用意しておくだけでテンションも上がるのでおすすめ!

みかんやいちご、スイカなどはわが家の鉄板!あとトマトもよく食べてくれるので常備しています!好きなものがあると食事のスピードも上がるので一石二鳥です☺️


つくりおき.jpはどんな家庭に向いてる?

✅ つくりおき.jpが向いている家庭

  • 共働きで夕飯作りの時間を短縮したい
  • 育ち盛りの子どもがいて副菜をしっかり食べさせたい
  • 野菜を多めにとりたいけど献立を考える余裕がない

⚠ 向かないかもしれない家庭

  • 主菜をガッツリ食べたい「肉好き」中心の家庭
  • 小食で「副菜を出すと余りすぎる」家庭
  • 好き嫌いが多く食べられるメニューが限られる家庭

まとめ|我が家の答え:量は足りた!!

わが家(大人2人+8歳+5歳)では、量は十分足りたというのが正直な感想です!
基本的には毎日食べきれる量で、余る場合は翌日のお弁当に回せるくらいの余裕がありました。
足りない場合も汁物など1品追加すれば対応できそう。

つくりおき.jpの1食あたりの単価は安くはないものの、買い物・献立・調理の手間がなくなるのは大きなメリット。
「時間と気力をお金で買える」と考えると、十分価値があると感じました。

量や味が合うか不安な方は、まずは週3プランからが安心です!
わが家も週3から始めてちょうどよかったので、まずは気軽に試してみてください☺️

最後までご覧いただきありがとうございました!

コメント